ぱらりーそーしー日記

タイトルに特に意味はありません。子どもの造語がかわいかったので、タイトルに使いました。本、子育て、映画、旅行等。たまにしか投稿しませんが…

ガミラス国歌とクラシック音楽

最近「ヤマト2199」(テレビ版)を見ています。

第1話 イスカンダルの使者

第1話 イスカンダルの使者

  • 発売日: 2014/12/05
  • メディア: Prime Video
 

絵も、今時のアニメらしく、随分ときれいになりましたね。また、小学生の頃、旧作を見て、子ども心にも「さすがにそれはないで…」と思えた強引な点にそれなりに説明が為されているのもよかったです。
安易に自己犠牲の場面が出て来ないのも、いいところでした。

そんなこともありまして、最近は子どもがこれをよく聴いています。宮川彬良さん、曲ももちろんいいですが、お話も実にうまいですね。

「宇宙戦艦ヤマト2199」ヤマト音楽団大式典2012

「宇宙戦艦ヤマト2199」ヤマト音楽団大式典2012

 

気に入っている曲が何曲かあるようですが、このところ特によく聴いているのは、ガミラス国歌「永遠に讃えよ、我が光」です。

軍事国家っぽい勇ましい感じ、異国を感じさせる響きで、かっこいい曲だなとは思っていましたが、あらためてヘビーローテーションで聴いているうちに(聴かされているうちに)、リズムがトルコ・マーチであることに気がつきました。
ドン・ドン・ドンドンドン、というリズムです。

オスマン・トルコはヨーロッパに攻め入り、ウィーンを包囲したこともあったそうです。
ヨーロッパの人たちが耳にしたオスマン・トルコの軍楽隊の音楽は、自分たちが慣れ親しんだ音楽とは全然違い、それは脅威をより感じさせるものだったかもしれませんね。
オスマン・トルコがおとなしくなった後は文化的交流も増え、エキゾチックな異国の音楽を楽しむ余裕も出て来たのか、例えばモーツァルトの「トルコ行進曲」など、トルコ・マーチを取り入れた曲が作られるようになったそうです。

そうしてみると、侵略的な軍事国家であるガミラスの国歌にトルコ・マーチのリズムを使っているのは、またちょっと禍々しいような感じもする響きがあるのは、ぴったりですね。