ぱらりーそーしー日記

タイトルに特に意味はありません。子どもの造語がかわいかったので、タイトルに使いました。本、子育て、映画、旅行等。たまにしか投稿しませんが…

本「波紋と螺旋とフィボナッチ:数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘」

まだ読んでる途中なのですが…近藤滋「波紋と螺旋とフィボナッチ:数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘」、とってもおもしろい!

 

出版社のページはこちら→

 学研メディカル秀潤社:波紋と螺旋とフィボナッチ

  http://gakken-mesh.jp/book/detail/9784780908695.html

 

Amazonではこちら→

波紋と螺旋とフィボナッチ (角川ソフィア文庫)

波紋と螺旋とフィボナッチ (角川ソフィア文庫)

  • 作者:近藤 滋
  • 発売日: 2019/03/23
  • メディア: 文庫
 

 

生物の形(例えば貝の形)や生物の模様(例えばシマウマの縞)などはどのようにできるのかが、わかりやすく書かれています。

 

言われてみれば、不思議ですよね。

この本の最初の方に出て来る例、自分たち人間の成長。成長とともに頭も大きくなって行きますが、では頭蓋骨はどう大きくなって行くのでしょうか。

 

単純に周りに骨を付け加えて行くというわけにはいきません。そうして厚みが増して行くだけだと、脳の入る場所は大きくならないかあるいは無くなってしまいます。また、鼻の部分には穴がありますが、それもふさがってしまうでしょう。

 

どうしているかと言うと、ある部分は付け加え、ある部分は削っているそうです。

それを骨の周りの細胞達がせっせとやっている…現場監督が指示しているわけでもなく。

誰しも何も意識せずに成長して来てるわけですが、すごい話ですよね。

 

ともあれ、そういった複雑なものは難しいので、まずは貝殻がどう大きくなって行くのかが説明されます。

ここでは書きませんが、以外と少ないルールで時に渦を巻いたりするあの造形が自然にできあがるそうです。

 

拙い紹介ですが、ほんと、読んでてワクワクしますよ。

 

そうは言っても難しいこと書いてんじゃないの?、と思われるかもしれませんが、わかりやすく、時に冗談を交えて楽しく進んで行くので大丈夫!

 

科学の楽しさを満喫できますよ。